ガジェット

【PETLIBRO】自動給餌器 レビュー|猫のご飯を自動化する(評判・口コミあり)

PETLIBRO自動給餌器はこんな方におすすめ
  • 仕事や用事などで決まった時間にご飯をあげられない方
  • 大容量の自動給餌器を探している方
  • 細かい分量設定が可能な自動給餌器を探している方


【PETLIBRO】自動給餌器の概要

一人暮らしの方でペットを飼っている方は、決まった時間にご飯をあげるのはなかなか難しいと思います。

僕は仕事で残業が発生し、帰りが夜遅くなってしまう時が多々あったので、猫を迎えてすぐに自動給餌器を導入しました。

PETLIBROの自動給餌器は、大容量で時間も分単位で細かく設定可能なので、非常に重宝しています。
僕の家の猫は成猫なので、1日2食与えていますが、最大4回に分けて与えることも可能です。

回数4回まで設定可
タンクの容量4L
重量2.15kg
寸法19 x 19 x 30cm
給電ACアダプター給電 / 単1形アルカリ乾電池3本給電
【PETLIBRO】自動給餌器


【PETLIBRO】自動給餌器の機能・外観

本体

これは本体の写真です。容量が4Lなのでサイズは結構おおきめです。ケージにいれて使うことを検討している方は、サイズをよく測ってから購入することをおすすめします。

PETLIBRO

ボタン

このボタンを使用してご飯をあげる時間や量を設定します。ボタンにはロック機能もついているので小さな子供が誤って押してしまっても設定が変わってしまうような心配はいりません。

また録音機能もついているので自分の声を録音してご飯をあげる時に流すこともできます。

PETLIBROボタン

本体の蓋の背面には乾燥剤を取り付けることができます。ご飯の乾燥を防ぐことができるので助かっています。

PETLIBRO乾燥剤

給電

給電は、ACアダプターか、単1形アルカリ乾電池3本で給電することができます。電池をセットした状態でACアダプターをつなげると、ACアダプターでの給電が優先されますが、万が一停電が行ったときは電池に切り替わるので電池もセットしておくことをおすすすめします。

PETLIBRO電池

餌皿

餌皿は取り外し可能で簡単に洗うことができますので、常に清潔な状態を保てます。

PETLIBRO器


【PETLIBRO】自動給餌器の良い点と気になる点

4つの良い点

大容量なので詰め替える頻度が少なく済むのでかなり楽になりました。また本体が半透明なので、餌の残量がわかりやすいのも助かります。

良い点

  • 餌皿の取り外しができる
  • 大容量なので詰め替え頻度が少なく済む
  • 半透明だから残量がわかりやすい
  • 給電方式が2種類だから安心

2つの気になる点

電源が一度切れてしまうとせっかく設定した内容がリセットされてしまうので注意が必要です。電池をセットしておけば、電池が切れないかぎりこの問題は起きないので、電池は入れておいたほう良いです。
一度操作を覚えてしまえば簡単なのですが、海外製品ということもあり、説明書の記載がわかりにくく、設定に少し苦戦しました。

気になる点

  • 電源が切れると設定がリセットしてしまう
  • ボタンでの設定方法がわかりづらい

設定方法については、説明書の記載がわかりにくいと思っている方も多いと思うので、以下で使い方を解説しています。よかったら参考にしてみてください。

合わせて読む

【PETLIBRO】自動給餌器のSNS上での評価

Twitterでの口コミ・評判を一部ご紹介します。

おすすめのキャットフード

猫を飼っている方におすすめなのが、「モグニャンキャットフード」です!

こちらは、愛猫の食いつきと健康について最大限考えられたキャットフードになっていて、97%の獣医師が猫にとって良い栄養バランスを実現していると回答しています。

※当製品を使用した獣医師113 名を対象に「当製品は、猫にとって良い 栄養バランスを実現していると思 いますか?」と聞いた結果。2021 年 8 月ベッツアイ調べ

SNSでも話題となっているキャットフードなので、ぜひチェックしてみてください。

モグニャンキャットフードをチェック

【PETLIBRO】自動給餌器のまとめ

今回は僕が使用している自動給餌器をご紹介しました。これを導入すると飼い主さんも楽になって、ペットも決まった時間にご飯を食べれると思うのでおすすめです。

この記事を読んで少しでも気になった方はぜひチェックしてみてください。

合わせて読む
  • この記事を書いた人

ケイ

20代・神奈川県住み。 猫のようにゆるく生きてます🐈 ITエンジニア&ブロガー。飽き性で新しいものに目が行きがち。 お気に入りのアイテム・サービス・ガジェットの紹介やレビューを主に行なっていきます。

-ガジェット